身体という楽器(共鳴する身体)

一般的な発声法は、腹式呼吸によって腹圧を高めて声を出すように行われているかと思います。

一般的に言われる腹式呼吸による発声法です。

 

ですが、この方法には大きな問題があります。

 

それは、高音域の音程が出せなかったり、ブレたりすることです。

 

ボイストレーニングを受けても高音域をマスターできない人は、このことに問題があると言って間違いありません。

 

また、声帯に負担をかけるためにのどを痛めてしまうというデメリットもあります。

 

そのためなのか?最近の若手のシンガーの中に高音域をメインとした歌手が多いように感じます。

 

我々のような素人にとっては高音域の声を出せるだけで「すごい」になりますが、プロにとっては当たり前の技術です。

 

素人は「おなかに力」を入れないと高い声を出せないと勘違いしますが、高音域の声というのは「おなかの力」を抜かなければ出すことはできません。

 

なぜかと言いますと、力を入れて腹圧をかけると声帯が締りにくくなってしまうからです。

 

声帯が締まらないと高い声を出せないので、腹圧で息の勢いが強いと声帯が締まらず声が不安定になるのです。

 

なので、腹圧をかけないように楽に息を出した方が声帯が締めやすくなり声帯を通る空気の流れが速くなって楽に高音域がだせるようになります。

 

ですが、この方法では、中低音域の声が出にくくなるという欠点があります。

 

では、どのようにすればいいのでしょう?

 

一般的な発声法では言われていない、長年活躍しているシンガーだけが持っている、声をコントロールするためのコツがあります。

 

そのコツとは、身体にある2つの共鳴腔を利用する発声法です。

 

それを知る前に、音の鳴る仕組みを知る必要があります。

音の鳴る仕組み

男性の歌手の中には女性並みに高いと思う人もいますが、基本的に声帯の長さは女性よりも男性の方が長いので、女性よりも男性の方が声が低くなります。

 

縦笛で例えると、長いアルトリコーダーは音が低く、ソプラノリコーダーは音が高いです。

 

これは、低い音の波長は長く、高い音の波長は短いからです。

 

なので、音を作り出す楽器が大きいほど低い音が鳴ります。

 

あと、音の高さを決める要素として空気の流れる速さがあります。

 

フルートという楽器はリコーダーと違い、息を吐きだすところが広く、そのまま吹きかけても音は出ません。

 

どのようにして音を出すのかといいますと、唇を細めて息を吹きかけることではじめて音を出すことができます。

 

フルートの習い始めは、まず、音を出せるようになることから始めるそうです。

 

基本的に音は、ドの音よりレ、レよりもミ、というように音階が高くなるごとに音も高くな

り、音が高くなるごとに空気の速さを早くする必要がある

 

フルートの場合、リコーダーと同じように指で押さえることで音階を変えることができます。

 

これは、フルートの筒の中で音が共鳴する位置に穴あり、それを塞ぐことで共鳴する振動数の音を作り出しているからです。

 

ですが、音域を変えるためには、唇やあごを使って息を当てる角度を変えることで空気の流れの速さをコントロールして高い音域と低い音域とを調節する必要があるそうです。

 

このように楽器は、空気の流れの速さと共鳴を利用することで音を自在に操ることができるのです。

 

人の声も同じように、空気の流れと共鳴を利用することで声が出せるようになっています。

 

一般的な腹式呼吸による発声法では、腹式呼吸によって腹圧を高めて声帯を締めて声をだすように行われてます。

 

これをフルートで例えると、音階を息を吹き出す速さだけでコントロールしているようなものです。

 

せっかく音階を指で押さえる方法(共鳴)があるのに、息の勢いと声帯の締め具合だけでコントロールしようとするのですから、不合理な方法だと理解できます。

【関連動画】ダブル共鳴と腹式呼吸発声法とのちがい

このような発声法では、身体にある2つの共鳴腔をフル活用することなどできません。

 

では、どうのようにすればいいのでしょうか?

2つの共鳴腔を利用するには

楽器の場合、共鳴させることを前提にして作られているので共鳴の問題は考えなくてもいいのですが、人が声を出すときには共鳴をさせることがとても重要になります。

 

本来の体の構造も声を共鳴させるようにできています。

 

ですが、余計な操作をすることで共鳴させることができません。

 

その余計な操作とは、腹圧をかけて声を出そうとする操作、すなわち腹式呼吸の発声法なのです。

 

このことで、空気が前に流れてしまい、共鳴が起こりにくくなります。

 

共鳴しない声は、近くで聞いたらうるさく聞こえ、遠くには届かないといった不都合な声です。

 

そうならないように、多くのシンガーは地声の声量を抑えてマイクを活用して声を演出しているのかもしれません。

 

体の共鳴をうまく使うことができれば、近くで聞いてもうるさく聞こえず、遠くまで届き、マイクの力を有効に活用でき、のどに負担をかけないといった都合のよい声になります。

 

身体の中で共鳴する箇所については諸説ありますが、鼻腔共鳴(鼻の奥)と胸郭共鳴(正確には気管)が身体にある2つの共鳴腔だと考えています。

 

鼻腔は狭いので高音域の声が共鳴しやすく、胸郭は広いので中低音域の声が共鳴しやすいからです。

 

これらのところで共鳴した音(声)は倍音と言われ、それが声の個性を表す音色(ねいろ)となります。

 

人の身体は、構造は似ていますが、人それぞれ違います。

 

ですので、人それぞれ発する声(音色)も違います。

 

それは、体つきによって共鳴の仕方が違い、それに伴う音色も違うからです。

 

声を共鳴されることによって、自分自身のオリジナルの声を奏でることができます。

 

鼻腔と胸郭を同時に共鳴させるためには、

  • あごと舌の動きを滑らかにする

ことです。

 

あごと舌を巧みにコントロールすることで、空気の流れをコントロールして、体の共鳴の作用を利用することができるようになるのです。

 

この方法を用いることで、共鳴の力も有効に使えるので腹圧をかけなくても声が通りやすくなります。

歌い声と話し声の違い

の共鳴は、歌を歌う時ばかりではなく、話し声にも活用することができます。

 

高い声を表現する時には「鼻腔(鼻の奥の空間)の共鳴を利用し、低い声を表現する時には胸郭(気管)の共鳴を利用すると表現する」と良いとなりそうですが、実はそうではありません。

 

実際は、鼻腔と胸郭の二つの共鳴を同時に起こした方が声の通りが良くなります。


ここで、声が作られるメカニズムについて述べていきたいと思います。

 

音には、基となる音波があり、その音が共鳴することによって生じた異なる波長の音波が混ざりあうことで音色が変わります。

 

なので、同じ音でも楽器によって音色が変わるのは、そのためです。

 

基音を作り出すのが口腔で、鼻腔と胸郭で共鳴するようになっていて、あごと舌の使い方によって、鼻腔で共鳴させて高い音色をだしたり、胸郭で共鳴させて低い音色をだしたり、意図的にコントロールすることもできます。

 

ですが、それは意図的に作りだした声であり、自身の声ではありません。

 

本来の声はナチュラルに鼻腔と胸郭が共鳴して出されるもので、表現の用途に応じで鼻腔が強くなったり胸郭が強くなったりと言った具合にパーセンテージが変わるのだと考えられます。

 

そして、声の出力は、あごと舌をコントロールすることによって行われますが、そのためのデータを保存しているのが脳です。

 

なので、脳の状態によって声の出力が変わってきます。

 

感情の起伏によって声のトーンが変わるのは、そのためです。

 

同じ言葉を発する歌と話ですが、実は、話と歌とでは声を出力する脳のプログラムが異なります。

 

脳卒中で大脳の左半球の麻痺で言語障害を起こして言葉を話せなくなった人が、歌を唄う時には歌詞をつけて歌うことのできる人もいます。

 

これは、歌が音として認識されるため、大脳皮質の前頭葉の左半球にあるブローカー野(発声を司る)以外にある音を表現するための領域に記憶されているからです。

 

ちなみに、言語障害とは脳の障害によって言葉を発することが困難になることで、言葉自体の記憶を失うことではありませんので、聞いた話を認識することはできます。

 

ただ、認識した言葉を声という形で表現することができなくなる障害です。(ブローカー野の言語障害)

 

このようなことから、リハビリの言語訓練を歌を使って訓練をする所もあるそうです。

 

声を作るのは、あごと舌なので基本的なことは同じですが、脳に記憶される場所が異なり、 歌は声をメロディーとして認識して処理され、話は声を言葉として認識して処理されます。

 

 多くの歌手が話し声と歌声とで声が違うのは、そのためなのかもしれません。

 

このように考えると、話と歌とは発声の練習法が異なるのかもしれません。

身体という楽器

子供の声はよく響きますが、その秘密は、声の共鳴にあります。

 

人の身体は、本来、共鳴させて声を響かせるようにできています。

 

ですが、年齢を重ねるごとに声の共鳴ができなくなり、がんばって声を出そうとしてしまいます。


その大きな原因となるのが、身体の歪みです。

 

一般的な発声法で腹式呼吸が重要視させているのは、共鳴ができなくなった体の状態でいかに大きな声をだそうとする工夫からです。

 

音は、空気の流れが速いほど音が高くなり、音の高さを声帯の締まり具合で調節されます。

 

声帯をゆるく締めて空気の流れをなだらかにすると低い声となります。

 

そして、徐々に声帯を締めて空気の流れを速くすると高い音となります。

 

腹式呼吸による発声法は、このような原理を用いて、声帯の締め具合と腹圧のかけ具合だけで音の高低を調節しようとします。

 

ですが、この方法だと息が前に出てしまうために、共鳴を起こしにくくなるため、かえって声の響きが悪くなってしまいます。

 

そうなると、声帯に負担がかかる上に近くの人には騒がしく聞こえ、遠くの人には届かない声になってしまいます。

 

本来、声が共鳴できるようになっています。

 

ですが、身体の歪みが強くなると共鳴させることが難しくなります。


ですので、身体のバランスが整える意義はここにあるのです。

 

このことで、身体の持っている機能が蘇ってきます。

 

この原理は、体全体の関節の動きが良くなることで声を出すのに必要なあごの関節の動きが良くなることです。

 

声を出すためにもっとも大切なのは呼吸法ではありません。

 

あごと舌の動きなのです。


なぜかと言いますと、声を作っているのがあごと舌の動きだからです。

 

声は、声帯で空気の流れを調整して、あごと舌をコントロールすることで口の中で基となる音(基音)を作り、その音を胸郭(気管)と鼻腔で共鳴させることで音を増幅させていることで作られています。

 

共鳴させる場所によって聞こえる音が異なり、このことを音色(おんしょく)といいます。

 

例えば、リコーダーとピアノでは同じドの音でも違う音に聞こえるのは、そのためです。

 

ということは、人の身体も共鳴させるところによって違う音に聞こえるということになります。

 

なので、鼻腔で共鳴させた音と、胸郭(気管)で共鳴させた音とでは、音の聞こえ方が異なり、鼻腔で共鳴させると高い音になり、胸郭で共鳴させると低い声になります。

 

低い声は、口の中の空気の流れが遅くなることで作られます。


それに対して高い声は、口の中の空気の流れが速くなることで作られます。

 

この時、口の中で作られる低い音が胸郭で共鳴し、高い音が鼻腔で共鳴することで声の通りが良くなります。

 

共鳴をうまく使って声を奏でることができれば、声帯を傷めずに通る声を出すことができるようになります。

 

そのためには、脱力した身体を作ることが重要なのです。