· 

心と体に恩恵をもたらす呼吸法

ストレス社会と呼ばれている現在、ストレスによって、さまざまな体の不調が引き起こされています。


例えば、肩がこったり腰が痛かったり、夜寝つきが悪かったり、手足が冷えやすかったりなど。


なぜ、そのような体の不調を覚えるのでしょうか?

 

ストレスによって体調が悪くなるのは、自律神経のバランスが崩れるからです。

 

自律神経には、脳や筋肉の働きを活発する交感神経と、内臓の働きを活発にする副交感神経があります。

 

通常、自律神経は、日中に交感神経が優位に働き、夜間に副交感神経が優位に働くようになっています。

 

しかし、ストレスが強くなると交感神経が強く働きます。

 

交感神経の働きが強くなりすぎると、夜間に副交感神経が働きにくくなるため寝つきが悪くなります。

 

交感神経は体を活発に動かす時に働く神経ですので、体を休ませる必要のある夜間に働いてしまうと体が休まらなくなります。

 

体を回復させる作業は体を休める夜間に行われますので、その時に副交感神経の働きが悪くなると体が回復されず疲弊してしまいます。

 

ですので、夜寝つきが悪くなると体が重だるくなるのです。

 

また、交感神経には手足の血管を縮めて血行を悪くする働きがあります。

 

そのことで、肩こりや腰痛、冷え性などの体の不調を覚えてしまうのです。

 

自律神経のバランスを整えるためには副交感神経の働きを良くすることが必要です。

 

副交感神経の働きを良くするために効果的なのが呼吸法なのです。

 

呼吸と自律神経とは深い関係にあります。

 

日常生活の中で呼吸を意識することがほとんどないと思います。

 

ですが、緊張する場面に遭遇した時、心臓がドキドキしたり呼吸が速くなることを感じると思います。

 

その時に、緊張を抑えようとして呼吸を整えると思います。

 

そうすると、不思議と気持ちも落ち着くようになります。

 

緊張している時は交感神経が強くから呼吸が速くなりますが、リラックスしている時には副交感神経が優位に働くため呼吸が静かになります。

 

なので、呼吸が速い時に、ゆっくりした呼吸を心がけることでリラックスすることができます。

 

そのことを、利用したのが呼吸法なのです。

 

呼吸をゆっくりとすることで副交感神経が優位に働くようになり、その結果、自律神経のバランスが整います。

 

それが、自律神経のバランスを整える呼吸法のメカニズムです。

 

自律神経の働きが整いますと心の緊張が解け、体の無駄な力が抜けて心身ともにリラックスできるようになります。

 

また、内臓の働きが活発になるので寝つきが良くなったり、血管がゆるむことで血行が良くなり、肩こりや腰痛、冷え性など、体の不調が改善されます。

 

呼吸法には、心身のリラックス効果や体の不調の改善など体にとって良い効果があります。

 

しかし、体のバランスを整えずに行うと、逆に体に負担をかけてしまう恐れがあります。

 

大田式調整動作®では、安全で効果的な呼吸法をマスターして頂くために、 体の構造を説明しながら実践していただく呼吸法を行っております。