脱力修練回顧録

脱力修練回顧録 · 2023/03/27
前回の記事「前職の新人教育での経験談②「マッサージと指圧の指導①」の続きです。
脱力修練回顧録 · 2023/03/09
前回の記事「前職の新人教育での経験談①「可動域訓練(ストレッチ)の指導」の続きです。
脱力修練回顧録 · 2023/01/29
大田式調整動作®︎を構築する過程で発見することができたのが空間意識®︎です。 空間意識®︎とは、普段認識されない空間認識力を意識化して脱力動作に反映させるための意識の使い方という意味を込めてつけた造語です。 脱力を修練する過程で、無意識のうちに空間を認識していたと考えられますが、明確に認識してはいなかったと思います。...
脱力修練回顧録 · 2023/01/22
前回の記事「自転車通勤で得られたこと①(車が常識という先入観からの脱却)」の続きです。 この記事では、自転車通勤の際の動作の検証を重ね、気がついたことや心がけたことについて書きました。
脱力修練回顧録 · 2023/01/08
病院に勤務していた時、2年ほど徒歩通勤をしていたことは以前の記事 徒歩通勤①(身体軸) 徒歩通勤②(空間意識®︎) で書きました。 それ以前は、自転車通勤をしていました。...
脱力修練回顧録 · 2023/01/02
新年、あけましておめでとうございます。 今年もよろしくお願いいたします。 今年最初の記事になります。 丹田という言葉を知ったのも前回の記事 呼吸法こと始め 「体の力を抜く」ことを知った衝撃 でも紹介した藤平光一氏の著「氣の威力」を読んでからでした。
脱力修練回顧録 · 2022/11/23
前回の記事「呼吸法事始め」で書いた通り、脱力について知ったのも藤平光一氏の著「氣の威力」空でした。 今回は「体の力を抜くことについて」はじめて知ったことを思い出しながら書いていきたいと思います。
脱力修練回顧録 · 2022/11/22
私が呼吸法を知り、実践しはじめたのが約30年前(1993年)のことである。 その当時、呼吸法という言葉は一般には知られていなかった。 呼吸法を知るきっかけとなり、脱力について探求するようになったきっかけとなったのが合気道家である故 藤平光一氏の書いた著「氣の威力」という本であった。...
脱力修練回顧録 · 2022/11/21
徒歩通勤で身体軸を定着化することができたのは確かだ。 しかし、徒歩通勤で身体軸を認識したわけではない。 身体軸というものは、 スポーツなどでは体軸 クラッシックバレーなどではセンター 武道や武術などでは正中線 などと呼ばれ、武術などで知られている概念であった。 ただ、丹田よりは広く認知されてはいないだろう。...
脱力修練回顧録 · 2022/11/20
前回の記事「徒歩通勤①(身体軸)」の続きです。

さらに表示する