カテゴリ:ハムストリング



脱力修練回顧録 · 2023/01/22
前回の記事「自転車通勤で得られたこと①(車が常識という先入観からの脱却)」の続きです。 この記事では、自転車通勤の際の動作の検証を重ね、気がついたことや心がけたことについて書きました。
脱力修練回顧録 · 2023/01/08
病院に勤務していた時、2年ほど徒歩通勤をしていたことは以前の記事 徒歩通勤①(身体軸) 徒歩通勤②(空間意識®︎) で書きました。 それ以前は、自転車通勤をしていました。...
脱力修練回顧録 · 2022/11/19
私は、病院に勤務していた時、約2年間徒歩通勤を続けていた。 徒歩と言っても片道6キロほどあり、1時間弱で歩いていた。 時速にすれば、約6キロ強のやや早足で歩いていたことになる。 それを往復。 巷の常識では、ウォーキングでは筋肉が肥大しないなどと言われているが、体の使い方次第ではある程度の筋肥大は期待できる。...
ストレッチというと「ゆっくりと伸ばす」というイメージが強いかも知れません。 ですが、ストレッチには動的ストレッチと静的ストレッチとがあり、ゆっくりと伸ばすストレッチは静的ストレッチになります。 以前は、静的ストレッチが広く勧められてきました。...

健康情報 · 2021/01/12
脱力クリエイトの提唱する開脚ストレッチ法「開運開脚」は、筋肉の性質を利用しているため、体が固い人でも行えることが大きな特徴です。「開脚ができるようになりたい」と思っているけれど「体の硬い方」におすすめです。 多くの開脚の動画は、柔らかい人向けです。 なので、開脚は体が柔らかくなくてはいけないと思わされてしまいます。 ですが、そうではありません。 この原理と方法を知ることができれば、体の硬い人でも開脚を行えるようになります。その原理と方法とは?/開脚を行う際に注意すること/開脚ができない理由/心を解放する開運開脚/開運開脚のやり方/YouTubeによる開脚動画のご案内/

健康情報 · 2020/12/04
高齢の方が階段の上り下りの際につらそうにしている姿を見かけます。 不思議なことに、エスカレーターがあっても階段を上り下りしようとするのです。 その方々にとってエスカレーターは、乗りたくても、乗ることができないのです。 なぜならば、膝が変形してエスカレーターの動きに合わせて足をスムーズに出すことができないからです。 なので若い頃から膝痛を予防する必要があると考えております。 /膝の変形が進行してしまった時に行うべきこと/膝関節の変形を予防するためには/膝痛を改善するエクササイズ/
健康情報 · 2020/12/03
腰痛には、さまざまな原因があり、決定的な治療法もなく長く患われる人も多いかと思います。 腰の筋肉の問題だったり、骨盤の歪みだったり、腰の神経の問題だったり、さまざまな原因があります。 月〈ニクズキ〉に要〈かなめ〉と書いて腰というように、腰は体の要になり、腰が痛いと体全体の動きに大きく影響します。 なかなか改善されない腰痛を抱える人に共通したことがあります。 それは「股関節が硬い」ことです。 /急性腰痛(ぎっくり腰)/椎間板ヘルニア/脊柱管狭窄症/腰痛の8割を占める心因性の腰痛/腰痛を改善する方法/

坂道を昇ったり降りたりするには、ちょっとしたコツがあります。 そのコツとは、つま先にあります。 つま先を外に回しながら登ると足を前に出しやすくなり、登りやすくなります。逆に、つま先を内側に回しながら坂を下るとブレーキがかかりやすくなり踏ん張りが利くようになります。 このようなつま先の使われ方はスポーツでも見られます。その理由とは?/つま先を使う動作の応用例/体幹を伸ばし、体軸を傾ける/

2020/10/11
台所や洗面所など、狭い場所で動きにくいことなどありませんか? 日常の些細な動きがストレスを蓄積させてしまうこともあります。 身体的なストレスは知らず知らずのうちに蓄積し、それが精神的なストレスになってしまうことだってあります。 些細なことでイライラしてして、職場や家庭での人間関係に悩んでしまうことも・・・。...

健康情報 · 2020/10/05
股関節エクササイズとは、股関節の動きを活性化させるエクササイズです。 股関節エクササイズの意義は、股関節の機能を高め、衰えがちな下半身の筋肉を鍛えることにあります。股関節エクササイズの効果とは?/腰痛の改善/ヒップアップ/若返りの効果/股関節エクササイズを行ってみましょう!/

さらに表示する