夏真っ盛り、外はとても暑く室内にいる時にはエアコンが欠かせません。 こんな季節なので、熱中症になる方もいるかと思います。 熱中症とは、体内の水分とミネラルが不足することで脱水状態になり、体温が上昇してしまうことで起こります。 主な症状として、 軽度 めまいや立ちくらむ 足がつる、筋肉の痛み 手足の痺れ 中度 頭痛 吐き気や嘔吐 倦怠感や虚脱感...
腹筋運動をやっているのにおなかが凹まない? その理由は? 多くの人が「腹筋運動を行えばおなかが凹む」と勘違いしています。 実は、そうではありません。 一般的な腹筋運動をしておなかが引き締まるのは、元々おなかが凹んでいる人だけなのです。 もともとおなかが凹んでいる人とそうでない人との違いとは? キーワードとなるのが 腹横筋 です。
冷え性を改善するためには 自律神経の働きを整える おなかを暖め、頭を冷やす 運動をして基礎代謝をあげる ことが必要です。 ですが、深部体温が高くならないと自律神経のバランスは良くなりません。 そして、頭を冷やすこともおなかを暖めることも難しいという問題があります。...
年齢を重ねるごとに肩がこったり腰が痛くなったりなど、体の不調を感じるようになります。 「年だから仕方がない」と思われるかもしれません。 けれど、年を取ると体の不調を感じるようになるのでしょう? ですが「最近は小学生でも肩こりになる」という話も耳にします。 どういうことなのでしょう? 加齢が原因であれば、小学生で肩がこるはずがありません。...
これからの季節、スギの花粉が多くなります。 そうなると、花粉症を患う人が増えてきます。 これによって、くしゃみが出たり、鼻水が止まらなくなったり、鼻が詰まったり、といった症状に悩まされてしまいます。 ですが、同じ花粉を吸いこんでも、発症する人もいれば、無症状の人もいます。...
欧米の人は、日本人に比べて太っている人が多いのですが、意外なことに糖尿病になる割合は少ないようです。 これは、日本人に比べてインスリンの分泌が多いためだと言われています。 【関連記事】糖尿病について」 ですが、それにも関わらず、生活習慣病になる人、特に血管系の病気になる傾向が多くあり、平均寿命も日本人より低いようです。...
食生活が豊かになった現在、特に先進国では飢餓で栄養失調に陥ることは少なくなりました。 その反面、栄養の偏りやデスクワークによる運動不足によって生活習慣病を患う方も増えてきています。 日本人が患う病因トップ3は、 悪性新生物(がん) 心疾患 脳疾患 です。 そして、これらの病気の原因に考えられるのが「血行不良」です。...
冬になると露出が少なくなりますが、でも冬になって太ってきたと気にしている人もいるかもしれません。 冬に太ってしまうのは、正月に食べ過ぎたからなのか?寒いから動かないからなのか?なのでしょうか? 本当のことを言うと、冬はダイエットには最適な季節です。...
先日、ベルギーでヨガの先生をされているSaori MiyazawaさんのYouTubeチャンネル『Karakoroチャンネル』に出演しました。 テーマは「しもやけ」 しもやけの原因 しもやけ改善法 しもやけ予防法 などについてインタビュー形式で答えました。 この記事では、インタビューで語った概要と、それよりも少し踏み込んだ内容について書いております。...
冬場になると手足が冷えやすくなり、冷え性の人にとってはつらい季節だと思います。 ただ、夏場も冷房が効きすぎていたり、冷たい食べ物を摂りすぎたりして体を冷やしてしまいがちです。 なぜ、寒いと手足が冷えるのでしょう? 人の体温は、手足などの末端にある血管を広げたり縮めたりすることで調節されています。...