· 

熱中症

夏真っ盛り、外はとても暑く室内にいる時にはエアコンが欠かせません。

 

こんな季節なので、熱中症になる方もいるかと思います。

 

熱中症とは、体内の水分とミネラルが不足することで脱水状態になり、体温が上昇してしまうことで起こります。

 

主な症状として、

軽度

  • めまいや立ちくらむ
  • 足がつる、筋肉の痛み
  • 手足の痺れ

中度

  • 頭痛
  • 吐き気や嘔吐
  • 倦怠感や虚脱感

重度

  • 気を失う
  • 痙攣
  • 高体温

などが挙げられます。

熱中症の主な原因は、体内の水分の不足です。

 

なので、水分が不足しないようにする必要があります。

 

ですが、大量の水を一気に飲むことはおすすめできません。

 

水分の取り過ぎによって熱中症を引き起こすこともあるからです。

 

大量の水分が体内に入ると、血中のミネラルの濃度が下がります。

 

ミネラル、特にナトリウムとカリウムは細胞の内外に電気を出し入れするために必要な物資です。

 

なので、ナトリウムとカリウムの濃度が低くなってしまうと細胞の働きが悪くなってしまいます。

 

そうならないように、ミネラルの濃度が薄くならないように水分を体外へ出そうとする。

 

そう、水分を取れば取るほど体内の水分が汗や尿などで排出されてしまい、体内に水分が残らずに体温が上昇し、熱中症となるのです。

 

そういえば、熱中症について言われはじめたのは、減塩の習慣が広く広まってきた頃からです。

 

確かに、塩分の取り過ぎは高血圧の原因となりますが、塩分を全く取らないと細胞の働きが悪くなり、最悪の場合細胞の機能が停止します。

 

その症状として起こるのが、立ちくらみや頭痛やめまい、筋肉痛や痙攣、吐き気や嘔吐などの症状です。

 

室内で生活する分には、意識的に塩分を取る必要はないと言われています。

 

ですが、外出する時や屋外で作業する時には0.1〜0.2%の塩化ナトリウム水(食塩水)を摂取すると良いと言われています。

 

0.1〜0.2%の塩化ナトリウム水(食塩水)は、水1ℓにお塩を1〜2g入れると作れます。

 


スポーツドリンクでも大丈夫ですが、糖分が多いので糖質過多にならないように気をつける必要があります。

 

もし、熱中症になってしまった場合や熱中症になった人と遭遇した時には、まず、意識の有無を確認します。

 

意識がなければ、早急に救急車を呼ぶ必要があります。

 

意識があれば、涼しい場所へ移し、服を緩め、氷などを首に当てて体を冷やします。

 

そうしてから、水分を摂取します。

 

ただ、軽い熱中症になった場合、スポーツドリンクでは糖質が多く、ミネラルも不足しているためおすすめできません。

 

なので、経口補水液(OS -1)を摂取した方が良いでしょう。

 

もし、これらの飲み物が飲むことが出来なければ、救急車を呼んだ方が良いでしょう。

 

その間に、と脇、脚の付け根(鼠蹊部)を氷などで冷やすと良いです。

 

これらの箇所の表面には大きな動脈が通っており、体温が下がりやすいためです。

 

そうすることで、体にこもった熱を放出させることが出来ます。

【参考資料】

熱中症が疑われる時の応急処置〈フロー〉|大塚製薬 参照

https://www.otsuka.co.jp/health-and-illness/heat-disorders/first-aid/

熱中症を防ぐために気をつけること

  1. 水だけを多飲しない
  2. 適度な塩分を意識して摂る
  3. アルコールやカフェインは水分と考えてはいけない

この3点が、熱中症の原因となる脱水を防ぐために気をつける点です。

 

1番目と2番目は、水分とミネラル(塩分)とのバランスを崩さないようにするために気をつけなければならないことです。

 

塩分を摂らずに水だけを多飲してしまうと、ミネラルの濃度が低くなります。

 

そうすると、血中のミネラルの濃度を高めようと水を排出してしまい、結果として慢性的な脱水状態に陥ってしまい、体温が上昇して熱中症に陥ってしまいます。

 

かと言って、塩分の取り過ぎもいけません。

 

塩分過多の生活習慣は、

  • 高血圧
  • 血管を痛めやすくなる
  • 胃の粘膜にダメージを与える

などによって、生活習慣病に陥るリスクが高めてしまいます。

 

0.1~0.2%の食塩水をこまめに飲む程度でしたら、生活習慣病のリスクも少ないと考えます。

 

その上、水分とミネラルのバランスも最適で、脱水の予防には効果的です。

 

あと、アルコールとカフェインは水分と考えてはいけません。

 

これらには、脱水作用があるためです。

 

そう、飲めば飲むほど排出が促され、水分がなくなってしまうということです。

 

なので、お酒やコーヒーや緑茶、紅茶などを飲んだら、意識して水分と塩分を摂ることをおすすめします。

外を歩く時には、マスクを外す

あと、熱中症の予防で無視できなのが、

  • 外を歩く時にはマスクを外す

ことです。

 

新型コロナが流行る以前には、真夏にマスクをする人も稀でしたので、マスクの着用は問題視されていませんでした。

 

ですが、炎天下でマスクを着用して歩くことによる熱中症のリスクは無視できません。

 

今や、マスク着用はエチケットとなっていますが、それは、あくまでもエアコンの効いた室内での話です。

 

室外でも2メートル以内の距離で会話をするのであればマスク着用が必要かも知れませんが、室外では常に換気が行われている状態であるため、ただすれ違うだけでは感染のリスクは低いと考えられます。

 

それよりも、屋外でもマスクを着用することによる熱中症のリスクの方が断然高いです。

 

その理由として、体内の熱の放出を呼吸が担っていることがあります。

 

そう、呼吸によって熱を逃がしているのです。

 

ですが、マスクを着用することで熱の放出がうまくいきません。

 

そうなると、熱が体内にこもり、体温の上昇してしまいます。

 

これが、屋外でのマスク着用による熱中症のリスクです。

 

屋外では、適切な距離(約2メートル以上)を保っていればマスク着用は必須ではありません。

 

なので、屋外を歩く時にはマスクを外すことを強くすすめます。

 

ちなみに、新型コロナが流行し始めた2020年時点で、厚生労働省によって通達されたことでもあります。

 

下の画像は、そのポスターのPDF(2020年版)を画像にしたものです。

 


最新版は下記のサイトに記載しています。

 

厚生労働省 熱中症を防ぎましょう 普及啓発用資材(リーフレット等)

https://www.mhlw.go.jp/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/kenkou/nettyuu/nettyuu_taisaku/pamph.html

 

あと、こちらのサイトのPDFも参考になさってください!

熱中症についてわかりやすく書かれています。

環境庁 熱中症環境保健マニュアル 2022

https://www.wbgt.env.go.jp/pdf/manual/heatillness_manual_full.pdf

身体メンテナンス的 熱中症の予防法

一般的に言われている予防法として、

  • 適度な水分(塩分)
  • 涼しい場所で過ごす

などが挙げられています。

 

数十年前に比べて格段に暑くなっている昨今、室内でエアコンをつけることが必須になっています。

 

特に、高齢者の方は暑さに対しての感受性が低くなっており、温度が高くなっていることに気が付かず知らぬ間に脱水を起こし、熱中症になることも知られています。

 

逆に、寒さに対しては過敏です。

 

そのため、少しでもエアコンが強いとすぐに寒さを感じ、エアコンを付けたがりません。

 

なぜ、寒さに過敏になり、暑さに鈍くなるのか?

 

身体メンテナンス的には、このように考えます。

 

加齢とともに内臓機能が低下します。

 

このことで自律神経のバランスが乱れ、深部体温が低下します。

 

このことが、冷えに過敏になる原因です。

 

人の体温の感覚は、外気温よりも皮膚温度を優位に捉えます。

 

同じ外気温でも、人によっては暑く感じたり、寒く感じたりするように体感温度が異なるのは、そのためです。

 

深部体温が高ければ、手足などの末梢血管が拡張するため、熱が放出されます。

 

この放出した熱を「暑い」と感じるのです。

 

逆に、深部体温が低ければ、末梢血管が収縮するため、熱が放出されません。

 

なので、深部体温が低い人は暑い所にいても暑さを感じません。

 

ですが、それとは裏腹に頭には熱がこもってしまい、体温が上昇します。

 

体のセンサーは、腹部の深部体温を基準に末梢血管の調節を行っているため、頭部に熱がこもっていても感知してくれません。

 

特に、高齢者のように自律神経のバランスが大きく崩れている人などはなおさらです。

 

そして何より、頭部は脳によって熱が発生されやすい上に、骨に囲まれているため熱を放出しにくい構造になっています。

 

頭部の熱を放出してくれているのが、呼吸です。

 

さらに悪いことに、頭部に熱がこもった状態になると交感神経が優位に働いてしまうため、末梢の血管が収縮し、頭部に熱が集中することを助長させてしまいます。

 

そして、頼みの綱の呼吸も浅く速くなるため、呼吸によっても熱が放出されにくい状態です。

 

このことから、

  • ゆっくりとした呼吸
  • 深部体温を上げる

ことが頭に熱がこもらせないようにするために必要だといえます。

 

ここで、身体メンテナンス的熱中症予防法を挙げていきます。

  1. 適度に水分と塩分を摂る
  2. 冷たい飲み物や食べ物を控える
  3. 腸活を行う

適度な水分と塩分を摂る理由については、上記に記載しているので省略します。

 

二番目の冷たい物を控えるということに疑問を抱く人も多いかと思いますので、この理由について述べていきます。

冷たい飲み物や食べ物を控える

暑いのだから冷たい飲み物や食べ物を摂った方が体温を下げて良いように思うかもしれません。

 

ですが、そうではありません。

 

体温を下げるために物理的に冷やすのは、熱中症を発症した時に首や脇、鼠径部を冷やす時だけです。

 

内臓を冷やしてしまってはいけません。

 

なぜならば、摂取した水分や塩分を吸収しづらくなるからです。

 

食べ物を消化して吸収するのも腸にある細胞の働きです。

 

細胞を働かすためには、適度(約37℃)の熱が必要なのです。

 

ですが、冷たいものを食べたり飲んだしてしまうと腸の細胞が冷えてしまい、消化や吸収する働きが鈍くなってしまいます。

 

夏場に食欲がなくなったり、体がだるくなるなどの夏バテの原因は、冷たいものを取り過ぎて腸の働きが弱くなるためです。

 

水分や塩分も同じで、深部体温が低くなると吸収しにくくなってしまいます。

 

常温の水でも20~30℃ぐらいなので、体温に比べたら低く、深部体温を低下させる要因となります。

 

特に、水(H₂O)は比熱が大きく、熱を奪い取る性質があるため水分を一気に飲んでしまうと一気に深部体温が低下してしまいます。

 

なので、少しずつ飲むようにした方がいいです。


冷たいジュースを一気飲みなんてもってのほかです。

 

冷たい飲み物を飲む時には、特に気をつけた方がいいでしょう。

腸活を行う

深部体温が低い体質では、慢性的に消化吸収を司る腸の働きが弱くなり、水分や塩分を吸収しにくくなって熱中症になりやすい体質になります。

 

熱中症を予防するためには、深部体温を上げることが何より大切になります。

 

そうすれば、自律神経のバランスが良くなって末梢血管を広げる副交感神経の働きが良くなり、体内に熱がこもるのを防いでくれるからです。

 

また、呼吸も自然と深くなるので、頭にたまりがちな熱も放出されやすくなります。

 

ここで、腸活の方法について述べていきたいと思います。

 

【腸活の方法】

  1. 仰向けに横になる
  2. おなか(おへその下)に手を当てる

ただ、それだけで腸の働きが活発になり、深部体温が高まります。

 

また、暑くて寝苦しい時なども、腸活を行うと寝苦しくなくなります。

 

人が「暑い」と感じる時、末梢血管が開いて放熱が行われています。

 

腸活によって深部体温が高まって自然と呼吸が深くなると、呼吸と一緒に熱が放出されるので、末梢血管からの放熱が緩やかになります。

 

そのため、体の暑さを感じなくなり、寝苦しさが軽減されます。

 

【注意点】

  • おなかを押さえない

指や手に力を入れておなかを押さえると、腸が警戒して緊張するため腸の働きが弱くなってしまい、逆効果です。

 

そうすると、深部体温を上げることが出来なくなってしまいます。

 

おなかはとても敏感なので、少しでも力が加わると途端に働かなくなるので注意が必要です。

 

【おすすめの時間】

 

就寝時に行い、眠るまで行って大丈夫です。

 

就寝したら、無意識に寝返りなど行うのでおなかに添えている手も自然と離れてくれます。

 

ただ、手を添えるだけで効果がありますので、ぜひ実践してみてください!

 

【参考記事】内臓を整える腸活性ヒーリング