· 

相反抑制を利用する開脚ストレッチ

前回の続きです。

 

日常生活で使われる関節可動域以上の動作が必要となる開脚は脳にインプットされていないため、伸ばすために必要な筋肉に伸張反射が引き起こしてしまいかえって体が硬くなることを前回の投稿で書きました。

 

また、「ストレッチってリラックスして体を伸ばすし気持ちいい」というイメージが強いと思います。

 

これは通常のストレッチのことで、ゆっくり伸ばすことで伸張反射を起こしにくくすることができます。

 

通常のストレッチには筋肉の過緊張の緩和が目的であり、このことで可動域が向上しますが、日常生活で必要となる程度の可動域が確保されれば、それ以上、大幅な可動域の向上にはつながりません。

 

ですが、開脚ストレッチは、非日常的な動作であり、日常生活で使われる可動域をはるかに超えているので通常のストレッチのような方法では効果が表れません。

 

開脚ストレッチでは、日常生活で必要な可動域以上の可動域が要求されます。

 

そうなると、通常のストレッチ(伸張反射を起こさない)の方法で行おうとしても、ある可動域を超えると伸張反射を起こしてしまいます。

 

なので、「リラックスしてゆっくりと伸ばす」イメージのままを持ったまま開脚ストレッチを行おうとすると、伸張反射によって筋肉の緊張を強くしてしまい、行えば行うほど柔軟性がなくなってしまいます。

 

このことが、開脚ストレッチを難しくしている所以です。

 

だとしたら、開脚ストレッチを行うための動作を脳にインプットして開脚動作のプログラムを再構築すれば伸張反射を起こさないと考えられます。

 

そうすれば、筋肉痛を起こさずに可動域をUPさせることが可能になります。

 

そのためには、開脚ストレッチに対する認識を変える必要があり、このキーワードが「相反抑制」です。

 

「相反抑制」とは、主動作筋が収縮する時に拮抗筋が弛緩するという反射です。

 

例えば、腕を曲げようとする時に上腕二頭筋(力こぶの筋肉)が収縮し、拮抗筋である上腕三頭筋(二の腕の筋肉)が弛緩する事でスムーズに腕を曲げることができます。

 

人がスムーズに日常生活動作を行うことができるのも、この相反抑制のお陰なのです。

 

ですが、緊張する場面に立った時や怪我などを起こすような危険な場面に遭遇した後などに、相反抑制がうまく機能せず筋肉が過緊張状態(主動作筋と拮抗筋が同時に働く状態)になってしまいます。

 

このような過緊張状態を緩和する手法として、マッサージやストレッチを行うことがあります。(ただし、強刺激のマッサージや強く伸ばすストレッチでは逆効果です。)

 

通常のストレッチは、拮抗筋の過緊張によって可動域が低下したした時などに行うと効果があります。

 

ですが、開脚ストレッチのように非日常的な可動域を要求されるようなケースでは、過緊張を緩和させるようなストレッチを行おうとしても逆に過緊張を引き起こしてしまうだけです。

 

そこで、開脚動作に必要な脳にインプットするために、主動作筋を収縮させて意図的に相反抑制を起こせばいいと考えたのです。

 

例えば、長座体前屈を行う時、伸ばされる筋肉はハムストリングスであり、主動作筋は膝の伸筋である大腿四頭筋です。

 

前屈のようにおなかより脚を前に出す動作を行おうとする時、膝が曲がるように脳にプログラムされています。

 

なぜならば、膝を曲げて足裏を地面につけなければ段差を上ったり、歩いたり、物を持ち上げたりできないからです。

 

ですので、膝を伸ばして脚をお腹に近づける動作を新たにインプットすることが必要です。

 

そこで、主動作筋である大腿四頭筋をゆっくりと収縮させながら体前屈を行なっていきます。

 

はじめのうちは、大腿四頭筋を収縮させても拮抗筋であるハムストリングスも同時に縮んで力んだようになりますが、意識を大腿四頭筋ではなく、大腿骨をお腹に近づけるようにイメージしながらゆっくりと行なっていくうちに徐々にハムストリングスが緩む始めます。

 

これが、相反抑制を利用したハムストリングスのストレッチ法です。

 

相反抑制の性質を開脚ストレッチに応用すれば、開脚もしやすくなります。

 

ですが、それだけでは不十分です。

 

開脚ストレッチに必要なこととは?

 

次回の投稿で、開脚(股割り)を成功させる秘訣を書いていきたいと思います。

【YouTube動画】相反抑制を利用したパワーストレッチ