· 

花粉症

これからの季節、スギの花粉が多くなります。

 

そうなると、花粉症を患う人が増えてきます。

 

これによって、くしゃみが出たり、鼻水が止まらなくなったり、鼻が詰まったり、といった症状に悩まされてしまいます。

 

ですが、同じ花粉を吸いこんでも、発症する人もいれば、無症状の人もいます。

 

その違いは、鼻の中にある粘膜に花粉がくっつくことによってアレルギー反応を起こすか起こさないかによるものです。

 

アレルギー反応とは、本来、異物として認識しないものに対して過剰な免疫反応を起こすことです。

 

花粉症の場合ですと、花粉が異物と認識されてしまうということです。

 

そうすると、花粉にだけ反応するlg E抗体という物質が作られます。

 

このlgE抗体がアレルギーを起こす細胞(肥満細胞など)の表面に付着します。

 

そうして抗体が作られると、次に花粉が鼻粘膜に付着した時点で抗原(ここでは花粉)が侵入することで生じる抗原抗体反応を起こします。

 

そうすると、ヒスタミンという物質が分泌されることで血管が拡張して鼻を圧迫し、鼻詰まりを起こします。

 

この刺激が、脳を介して迷走神経という神経を興奮させることで、くしゃみを引き起こします。

 

それと共に、鼻の粘膜にある鼻腺から鼻水を放出します。

 

これらが、くっしゃみ、鼻水、鼻詰まりの原因となります。

 

その他に、目や耳や喉のかゆみ、肌荒れ、頭重感などの症状もあらわれることもあります。

医学的治療法

医学的治療法として

  1. 抗原の除去
  2. 減感作療法
  3. 薬物療法
  4. 手術療法

などが知られています。

 

抗原の除去は、

  • 花粉が鼻粘膜に入らないように気をつける

ことを第一とする予防法のことです。

 

減感作療法は、原因となっている抗原を段階的に増やしながら投与する方法です。

そうすることで、抗原に対してアレルギー反応を起こさないようにすることができると言われています。

ただ、アレルギー反応を起こす抗原が複数あると困難なことと、全身性のショックなどのような重い副作用があるなどの問題もあります。

 

薬物療法には、

  • 抗ヒスタミン薬(抗アレルギー薬)
  • 血管収縮剤
  • ステロイド点鼻薬

などがあります。

これらは、アレルギー反応を起こす

  • ヒスタミンの働きを抑えたり、
  • 血管の拡張を抑えたり、
  • 炎症を抑えたり、

する働きがあります。

 

あと、手術療法にはレーザーで粘膜を焼くレーザー手術などがあります。

アレルギー反応と自律神経

アレルギー反応も広義的に見れば免疫反応と言えます。

 

免疫反応には、

  • 交感神経優位
  • 副交感神経優位

のものがあります。

 

交感神経優位の免疫反応は、主に細菌に感染した時に起こります。

 

それに対して、副交感神経優位の免疫反応は、ウイルスに感染した時に起こります。

 

花粉症などアレルギー反応による免疫反応は、副交感神経優位の免疫反応になります。

 

なので、花粉症を起こすことで副交感神経が強く緊張することになります。

 

その証拠に、花粉症を患っている人でも集中しなければならない場面になると、くしゃみも鼻詰まりも鼻水も止まります。

 

あと、薬物療法で血管の拡張を抑える薬を投与するのも、交感神経を緊張させて血管の拡張を抑えるためです。

 

これは、交感神経の緊張が強くなったら花粉症の症状が抑えられるということを意味しています。

 

であれば、常に交感神経を優位になるようにすればいいのか!と思うかもしれません。

 

しかし、そうではありません。

 

アレルギー反応を起こしやすい人は、普段から交感神経が緊張し続けている人なのです。

 

それが故に、ある特定の物質に対して過剰反応し、アレルギー反応を起こしてしまいます。

 

これは、このような理由からです。

 

交感神経も副交感神経も自律神経です。

 

自律神経は、交感神経と副交感神経の二重支配を受け、お互いがバランスを取り合うことで恒常性(ホメオスタシス)を維持しています。

 

正常な状態でしたら、日中に交感神経が優位に働き、夜間副交感神経が優位に働くようになっています。

 

しかし、どちらかの神経が強く働きすぎると、そのリズムが崩れ、ホメオスタシスが維持できなくなり、体の機能を維持できなくなります。

 

このことを防ぐために、どちらかの働きが強くなりすぎると、それを抑えるために反対側の働きを強くしようとします。

 

例えば、交感神経が強く働き続けたら、副交感神経を強く働かせようとします。

 

このように考えれば、アレルギー反応というのは、副交感神経を働かせるきっかけになっていることになります。

自律神経のバランスを良くするために必要なこと

ということは、普段から自律神経のバランスが大きく崩れないような生活を送ることで体質が改善し、花粉症をはじめとしたアレルギー反応を予防できることになります。

 

自律神経のバランスを整えるためには、

  • バランスの取れた食事
  • 良質な睡眠
  • 適度な運動

などが重要になります。

【関連記事】健康を支える三本柱

 

そして、ストレスを軽減することです。

 

ストレスに関しては、環境に大きく依存するので対処の仕方は、それぞれ異なってきます。

 

ですが、健康を支える三本柱が良好でしたら、相対的にストレスに強くなるので、重要視していただけるといいかと思います。

自律神経の働きと姿勢との意外な関係

これ以外に、身体メンテナンス的に自律神経のバランスを整える方法として考えられるのが、

  • 内臓の活性化
  • 姿勢を良くする

ことです。

 

内臓の働きを良くすることで、食事を効果的に消化吸収することができ、良質な睡眠を得ることもでき、体を動かしやすくなるので運動も取り入れやすくなります。

【関連記事】内臓を整える腸活性ヒーリング

 

そして、姿勢です。

 

姿勢を良くすることで、

  • 内臓の負担を減らす
  • 交感神経の過緊張を防ぐ
  • 口呼吸を止める

ことができます。

 猫背による弊害

特に、日本人に多い猫背の姿勢は、内臓を圧迫し、あと首の後ろも圧迫し、頭が前に出てしまいます。

 

内臓が圧迫される理由は、体幹部がおなかの方へ縮んでしまうからです。

 

圧迫した状態になった内臓は、上手く機能しなくなるため、内臓の働きが悪くなり、交感神経が優位に働きます。

 

あと、猫背によって首の後ろが圧迫されると首の骨の横を通る交感神経も圧迫されてしまい、このことも交感神経の過緊張を生み出してしまう要因となります。

 

さらに、猫背によって頭が前に出てしまうと口呼吸になってしまいます。

 

また、呼吸は鼻から息を吸うことが前提となっています。

 

鼻には、空気清浄機のような働きがあり、異物を体内に入れないようにしています。

 

ですが、口で呼吸を行うと異物がダイレクトに体内に入ってくることになります。

 

このことが、異物に対して過剰反応を起こす要因の一つだと考えられます。

 

口で呼吸することの何よりのデメリットは、呼吸が浅くなることです。

 

口から呼吸すれば、呼吸が浅くても空気を取り込むことができます。

 

そうすると、肋骨が広がりにくくなり、だんだん呼吸が浅くなる負の連鎖に陥ってしまいます。

 

呼吸が浅くなり、呼吸数が多くなると交感神経が過緊張を起こしてしまいます。

 

このように、姿勢を良くするだけで交感神経を緊張させる要因を減らすことができるのです。

 反り腰の弊害(隠れ猫背)

ただ、多くの人が「姿勢を良くする」と勘違いすることがあります。

 

それは、背筋を緊張させておなかを伸ばし、胸を張ろうとする反り腰の姿勢です。

 

一見すると、背筋を伸ばしているように見えますが、背筋を縮めているに過ぎません。

 

そうすると、おなかがたるみ、反り腰の姿勢になってしまいます。

 

おなかがたるむと、おなかが前に出て、逃げ場を失った内臓が圧迫されてしまいます。

 

そして、反り腰が強くなると、バランスを取るために背中が丸まり、頭が前に出て、首が圧迫されてしまい、背中から上は猫背と同じような姿勢になります。

 

これが、反り腰による隠れ猫背です。

身体メンテナンス的体質改善法

「姿勢を良くする」とは、おなかも背中も伸びている姿勢のことです。

 

このような姿勢をキープすることができれば、身体機能を高め、自律神経の働きを崩しにくくなります。

 

そして、身体的なストレスが軽減します。

 

身体にかかるストレスが軽減するだけで、精神的なストレスも軽減することができます。

 

身体的ストレスの多くは、よほど身体感覚が優れていない限り、自覚することができません。

 

なので、身体的ストレスによって精神的なストレスを高めていることも見逃せません。

 

そのために「姿勢を良くする」ことを心がけることが大切なのですが、良い姿勢を維持することを難しくしているのが「体の歪み」です。

 

身体メンテナンス的体質改善法では、

 

まず、

  • 体の歪みを整える

次に、

  • 内臓の働きを整える

そうしてから

  • 姿勢を心がける

さらに、

  • 身体に負担をかけない体の使い方を覚える

という流れで行えば、自律神経のバランスが整い、体質が改善されていくと考えています。

 

このようにして身体的ストレスを軽減させることができれば、精神的なストレスも軽減することができ、同じ環境下にあっても交感神経が過剰に刺激されることが少なくなります。

 

そうすれば、

「アレルギー反応のような異物に対して過剰に反応して、副交感神経が極度に強くなることも少なくなる」

と考えられます。

 

これが、身体メンテナンス的体質改善法の根幹をなす考え方なのです。

karakoroチャンネル インタビュー動画