· 

呼吸法を行う注意点

呼吸が浅くなると肩を大きく動かして呼吸をします。


その時、胸が大きく動くので、そのような呼吸を一般的には胸式呼吸といい、悪い呼吸の代名詞のように言われています。


それに対して、おなかを動かして行われる呼吸を腹式呼吸と言い、一般には深い呼吸の代名詞になっています。

 

ですが、おなかを動いている腹式呼吸でも胸はしっかりと動いています。

 

でなければ、肺に空気が入りません。

 

なぜならば、呼吸は胸郭(胸)で行うものだからです。

 

ですので、本当は呼吸は胸式で行われるのが当たり前なのです。

 

では、どうしておなかで行うのが良いといわれているのでしょう?

 

それは、深い呼吸を行うとおなかが動くように感じるからです。

 

息を吸う時、横隔膜が収縮することで内臓がおなかのほうに押し下げられます。

 

そのことによって上腹部(みぞおちの辺り)が膨らみます。

 

そして、下腹部が少し凹むことによって骨盤の前傾して腰椎の前弯が強くなり、おなかが前に突き出てきます。

 

その一連の動きによって、おなかが膨らむように感じます。

 

逆に、息が出される時には横隔膜が緩むことで胸郭が縮み、それによって骨盤がニュートラルの位置に戻り腰椎の前弯が弱くなりおなかが元の位置に戻ることでおなかがへこむように感じます。


深く息を吸うと、横隔膜が内臓を押し下げる分、おなかが膨らむように感じますが、実はおなかの表面ではなく背骨や骨盤が連動して動いているのです。

 

それらが連動して動くことで、胸郭が広がりやすくなって肺に息が入りやすくなります。

 

でしたら、なぜ胸式呼吸が良くないと言われるのでしょう?

 

肩を大きく動かして胸で呼吸をする時、呼吸数が多く速い呼吸になります。

 

これは、胸郭が広がりにくくなっているからで、広がりにくくなると息が肺に入る量が少なくなり息が浅くなります。

 

このような時、多くの酸素を必要とするため呼吸を速くすることで多くの酸素を取り入れようとします。


その結果が肩を大きく動かしてしまうのです。


ですので、胸郭が動くことが悪いわけではありません。

 

胸郭が広がりにくくしている猫背の姿勢が悪いのです。


猫背の姿勢が改善されることで胸郭が広がりやすくなり、自然と呼吸が深くなります。

 

一般的に深い呼吸の代名詞になっている腹式呼吸ですが、日本人の大半が腹式呼吸には向きません。

 

なぜかと言いますと、日本人の大半が骨盤が後傾しているからです。


なので、息を深く吸うとおなかが凹むように動きます。(おなかが凹むのではありません。)

 

これは、骨盤が後傾していると深呼吸をした時に骨盤が後傾しやすいため、腹式呼吸とはおなかの動きが逆になる逆腹式呼吸になります。

 

それに対して、骨盤が前傾している外国人は、深く息を吸う時に自然に腹式呼吸になります。

 

もし、骨盤が後傾した人が、がんばって腹式呼吸を行おうとすると大変危険です。


無理におなかを膨らませようとして体を支える働きをする腹横筋がたるんでしまい、そのことで内臓を支えられなくなり、内臓に負担をかけてしまうからです。

 

ですので、呼吸法は体質を踏まえて行う必要があるのです。


体に合わない呼吸法は、百害あって一利なし。

 

このことが、呼吸法を実践する上で気をつけなければならないことでもあります。

 

脱力クリエイトでは、身体の構造に沿った呼吸法を脱力トレーニングの講習にて行っております。