· 

体型の違いによって動作が変わる

骨盤の傾きによって、体型が異なり、動作も異なります。

 

骨盤が前傾すると反り腰になり押す動作を行いやすくなります。


骨盤が後傾すると猫背になり、引く動作を行いやすくなります。


そして、骨盤が前傾していると膝を伸ばしやすくなり背筋をまっすぐに伸ばしやすくなり、骨盤が後傾していると膝を曲げやすくなりしゃがむ動作を行いやすくなります。

 

これは、骨盤の傾き方によって、後ろに反らしやすいか、前に曲げやすいかが変わることを意味します。


膝の動きは骨盤の動きと連動しています。


それは、膝の動きが股関節の動きに大きく関係するからです。


膝を曲げ伸ばす筋肉は、骨盤と膝とをつないでいます。


なので、その間にある股関節も連動して動くのです。


変形性膝関節症は膝の関節が変形を起こす疾患ですが、実は股関節をまたぐ筋肉(大臀筋、中臀筋、腸腰筋、半腱様筋、半膜様筋、大腿二頭筋長頭、内転筋群)の張りのバランスが崩れることによって起こります。


このように、膝は骨盤と股関節の動きと密接に関係して動きます。


また、骨盤は胸郭の動きとも連動しています。


骨盤が後傾すると胸郭が前傾することで体のバランスを取ります。


その時、表面の腹筋群(腹直筋、外腹斜筋、内腹斜筋)が縮みます。


その姿勢が慢性化したのが猫背なのです。


それに対して、骨盤が前傾すると胸郭が後傾することで体のバランスを取ります。


その時、脊柱起立筋(最長筋、板状筋)が縮みます。


その姿勢が慢性化したのが反り腰(隠れ猫背)になるのです。


骨盤が後傾して胸郭が前傾している姿勢では、おなかが縮み背中が丸まります。


その場合、腹筋群が縮んでいるため、たるんでいる背筋群が伸ばされるため骨盤が後傾しやすくなります。


また、ウォーキング教室などで言われている膝を伸ばし踵から着地する歩き方も骨盤が前傾している人向けの歩き方ですので、それを安易に取り入れると膝や腰を痛める恐れがあります。


自身の体の特性を知り、それに応じた方法で行わなければ、どんなに良いと言われていることも体に悪影響を及ばしてしまうのです。


体質に合わないことを行わないための目安があります。


それは、

  • 体に余計な力が入っていないか?
  • がんばって行っていないか?

などです。


余計な力が入ってしまう動作は良くありません。


あと、がんばって、がまんしなければ続けられないものも良くありません。


そのような動作や健康法は自身の体質に合っていないので、体に悪影響を与えてしまいます。


自身の体を知ること。

 

それが健康を増進するためにも、スタイルUPのためにも、体の本質力を上げるためにも重要なことなのです。