· 

排泄(大腸、腎臓、汗腺)

小腸で消化・吸収されなかった未消化物は大腸に入り、はじめはドロドロとしていますが、少しずつ水分が吸収され、最終的には固形状の便になって直腸を通り肛門より排泄されます。

 

便に含まれる成分は、未消化物と水分、腸内細菌、ビリルビン、余分な栄養素(コレステロール、カルシウム、マグネシウム、鉄など)です。

 

その中のビリルビンは胆汁から出される消化酵素に含まれる黄色い物質で、便が黄色なのはビリルビンが含まれているからです。

 

また、小腸で消化されなかったタンパク質は大腸の中に住む腸内細菌によって分解されます。

 

腸内細菌によってタンパク質はアンモニアに分解され、便やおならが臭くなる原因となります。

 

また、血液中の余分な水分と体から出される老廃物は尿として排泄されます。

 

細胞で栄養素が使われた後、老廃物として血液によって腎臓に運ばれます。

 

腎臓にある糸球体という器官で血液中の老廃物と水分をろ過して尿のもととなる原尿が作られます。

 

原尿は次に尿細管という管を通り、そこで再びろ過が行われ水分の約99%が再吸収されます。

 

その残り1%の水分と老廃物が尿として排泄されます。

 

その中の約90%が水分で、残り10%の中に尿素、ナトリウム、アンモニア、体内で余った水溶性のビタミンとミネラルが含まれます。

 

あと、汗によって水分が排泄されます。

 

汗の主な働きは、体温を調節することです。

 

気温の変化や体温に変化を感じると、その情報が視床下部にある体温調整中枢に伝わり、自律神経を経由して末梢血管と皮膚に伝えられます。

 

その時、気温が高くなって体温が上昇し始めると、毛細血管が広がり体内の熱を放出しやすくします。

 

それと同時に、皮膚にある汗腺が開き、汗として発汗します。

 

発汗すると汗から出された水分が蒸発し、蒸発することでまわりの熱をうばう(気化熱)ことによって皮膚の温度が下がり、それと共に体温が下がります。

 

湿度が高くて温度が高いと蒸し暑く不快に感じるのは、湿度が高いことで水分が蒸発せずに体温がうまく逃げないからです。

 

汗のかき方には個人差があり、性別、体型、年齢などが関係します。

 

例えば、女性よりも男性の方が汗をかきやすいのは、女性よりも男性の方が基礎代謝が高いので体温が上がりやすいからです。

 

また、男性ホルモンには発汗を促す作用があり、女性は皮下脂肪が厚いので気温の変化をうけにくいために発汗しにくいこともあげられます。

 

ただし、皮下脂肪には熱を遮断する作用があり、体内の熱がこもると体温が上がり、発汗を促して体温を一定にしようとします。

 

肥満の人に、汗かきの人が多いのは、このためです。

 

あと、加齢と共に基礎代謝が下がり体温が低くなると汗をかきにくくなります。

 

これは、加齢とともに脳の機能が低下して体温調整の機能がうまく働かなくなると汗によって体温を調節できなくなるからです。