脱力体を活用する空間意識®︎トレーニング(3段階)
脱力トレーニングはもちろん、筋トレ、コア(体幹)トレ、ストレッチなど、これらのトレーニングの目的は、身体を調整することにあります。
身体が整うことで、身体の可動性が高まり、実際の動作に良い効果を与えます。
ですが、トレーニングの方法を誤ると努力とは裏腹に動きなスムーズさが失われてしまいます。
なぜなのでしょう?
それは、実際の動作を行うときに身体に意識が向いてしまうからです。
例えば、筋トレを行ってパフォーマンスを落とす人などは、鍛えた筋肉に意識が向かってしまいます。
また、脱力を重要視した身体操作法を行う人も同じ様になってしまいます。
脱力系身体操作を行う目的は身体をスムーズに動かすためなのですが、それとは裏腹に逆効果になってしまう。
なぜなのでしょう?
その理由は「筋肉の力を抜こう」と脱力することに意識を向けてしまうことで、身体に意識が向いてしまうからです。
これが、脱力系身体操作法脱の罠です。
そこで大田式調整動作®︎では、身体感覚に執着しないための方法を模索しました。
この結果、たどり着いたのが、身体や環境などのバランスを取りながら「脱力できる身体を作る」という考えです。
これは、ある経験から
の発見がもとになりました。
【参考記事】空間と意識
空間意識®とは、人が無意識(潜在意識)で行っている空間認識を意識(顕在意識)することで、大田卓による造語です。
【参考記事】空間意識®とは
空間意識®を用いることで脱力を意識せずに脱力動作を行うことが可能になります。
もちろん、空間意識®だけでは脱力動作を行うことができません。
身体の感覚意識がなくてはいけません。
しかし、身体感覚を実際の動作に結び付けてはいけません。
身体の感覚意識を鍛える意義は、身体をスムーズに動かすための身体調整にあります。
そして、しっかりと調整された身体をコントロールして実際の動作に反映させるために行うのが空間意識®です。
空間意識®は、身体を動かすための地図であり、定規であり、羅針盤です。
空間意識®を用いることで、
ことができます。
これが、空間意識®トレーニングです。
空間意識®のバランスを整えることで脳の情報処理能力が高まり、
などの効果が期待できます。
このことで、物事を円滑に行えるようになり、パフォーマンスの向上が図れるようになります。
骨格模型を用いたマンツーマンレッスン
身体調整(指圧)と身体動作(機能訓練)の指導を長年行ってきた、脱力トレーナーによる、動く骨格模型「Ninja Anatomy 製」を用いた説明が行わえるところです。
身体は人それぞれ違いますが、骨格の構造に大きな差はありません。
プライベート方式で行うため、個々の骨格の歪みに応じて的確なアドバイスを行うことができます。
また、自身の骨格を認識することで身体機能(パフォーマンス)の向上が図れます。
レッスン内容
1コマ 空間意識®︎を用いた脱力トレーニング
2コマ 空間意識®︎を用いたセルフヒーリング
3コマ 空間意識®︎を高める脱力トレーニング
空間意識®︎トレーニングの副効果
ご不明ななどございましたら、お気軽にお問い合わせください。